10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釜石市議会 2020-12-17 12月17日-04号

しかし、1973年の第1次石油危機に端を発する経済不況や、1985年のプラザ合意による急速な円高不況、1990年のバブル崩壊金融危機等による基幹産業合理化高炉休止といった生産体制縮小、さらに都市部での就職を希望する若年層の流出や、大学等高等教育機関への進学率の増加、全国的に進展する合計特殊出生率の低下といった要因によって、当市人口減少少子高齢化は急速に進展してきた経過があります。 

紫波町議会 2009-06-04 06月04日-02号

第1次石油ショック石油危機の1974年1月から3月期の13.1%を上回る減少率となっておりまして、戦後最悪でございます。 2006年には自殺対策基本法、2007年には自殺総合対策大綱が施行され、県内においても自殺対策アクションプランを策定し、2010年をめどに自殺死亡率全国平均値まで引き下げる目標を掲げ、対策を進めております。 

大船渡市議会 2009-03-05 03月05日-03号

先月の16日に内閣府が発表した2008年10月から12月期のGDPの速報値は、物価変動影響を除いた実質で前年比3.3%減、年率換算で12.7%減となり、このマイナス幅は第1次石油危機に見舞われた1974年1月から3月期の13.1%に次ぐ大きさとなり、世界的な景気後退の波が日本を直撃していることが浮き彫りとなり、現実のものになってしまいました。

宮古市議会 2009-02-26 02月26日-02号

国が2月16日に発表した昨年10月から12月までの国内生産は、年率12.7%の減少であり、第1次石油危機に次ぐ35年ぶり減少幅となりました。特に、輸出は過去最大の13.9%の減少となり、昨年秋以降の世界同時不況輸出主導型の日本経済に与えた影響の大きさを示しております。 こうした中、景気下支え役としての内需拡大は極めて重要だと考えております。

二戸市議会 2009-02-24 02月24日-議案説明-01号

マイナス成長は3四半期連続で、減少率は第1次石油危機だった74年1月から3月期年率13.1%減に続く35年ぶりの大きさとなっております。これは、世界不況影響輸出が過去最大落ち込みとなり、個人消費設備投資も大きく減ったことによるもので、この数値は欧米と比較しても落ち込み幅が大きく、日本経済は内外需総崩れの状態となっております。 

大船渡市議会 2007-03-07 03月07日-03号

しかしながら、2度にわたる石油危機を経た1980年代前半から財政悪化が取りざたされ、アウトソーシングが注目されてきたと言われております。今多くの地方自治体が直面していることは、深刻化する財政危機に伴う歳出抑制等、重大問題が山積する中で、複雑多様化する住民ニーズにいかに対応していくかだと思うのであります。

大船渡市議会 2004-12-16 12月16日-03号

我が国では、高度経済成長に沿ってインソーシングを軸に業務の守備範囲を拡大してきたようでありますが、しかしながら2度にわたる石油危機を経た1980年代前半から財政悪化が取りざたされ、俄然アウトソーシングが注目されてきたと聞いております。  多くの自治体が今直面しているのは、財政危機深刻化歳出抑制、そして多様化する住民満足ニーズなど、どのように満たすかであると思うのです。

北上市議会 1995-06-13 06月13日-03号

次に、円高不況による失業者の増大の状況についてでありますが、日本経済石油危機円高など、過去幾たびかの経済的困難に遭遇しましたが、これを乗り越えて成長してまいったのであります。しかし、平成不況を境に成長の限界がささやかれ、今回の円高国内製造業空洞化が大きくクローズアップされてきております。円高産業空洞化などが絡んだ経済動向は地方の中小企業の景況を一段と厳しいものにしております。

  • 1